monomono

  • 秋岡芳夫の言葉
  • お知らせ
  • ショールーム予約
  • アクセス
  • お問い合わせ
電話でのお問い合わせ 03-3384-2652(10:00~18:00 水・日休み)

イベント告知
CATEGORY

いとよし「福を招く節分のしたく」
  • イベント告知

「みんなで厄払い 福を招く節分のしたく」ワークショップ開催のお知らせ

18.01.23
  • ワークショップ
お手入れ
  • イベント告知

「暮らしのうつわと道具をめぐる話」開催のお知らせ

18.01.10
  • 日野明子
  • イベント告知

「秋岡芳夫展−暮らしを楽しむデザイン」開催のお知らせ

17.12.30
  • 秋岡芳夫
  • 展覧会
  • イベント告知

6月23日(金)|回顧展「木考会に集って40年」開催のお知らせ

17.05.26
  • 展覧会
  • 木考会
7 / 7« 先頭«...34567

カテゴリー
CATEGORY

  • 木の器・カトラリー (20)
  • 寄稿・レポート (20)
  • 秋岡芳夫の言葉 (27)
  • お知らせ (12)
  • イベント告知 (64)

タグ
TAG

  • 目黒区美術館
  • スペースたかもり
  • 安比塗
  • 木のスプーン作り
  • 展示会
  • 書籍
  • 木の器
  • ウレタン塗装
  • 研修生募集
  • 木工
  • オケクラフト
  • 時松辰夫
  • 創ーつくる日本人のくらし
  • 木の家
  • 岡本友紀子
  • 住ーすまう日本人のくらし
  • 身体尺度
  • アトリエとき
  • ワークショップ
  • 工芸ニュース
  • 豊口克平
  • 有城利博
  • 木の家具
  • 木固めエース
  • 白木の器作り
  • 熊本県伝統工芸館
  • 大野木工
  • 低座椅子の系譜
  • グリーンウッドワーク
  • 新和風のすすめ
  • 暮しのリ・デザイン
  • 木のある生活
  • セミナー
  • 割りばしから車まで
  • KAKデザイングループ
  • 西川栄明
  • 展覧会
  • 杉でつくる家具
  • 暮らしのためのデザイン
  • 秋岡芳夫
  • 金継ぎ
  • いいものほしいもの
  • 日野明子
  • 柳宗理
  • 低座椅子
  • 食器の買い方選び方
  • 柳三角スツール
  • 木考会
  • 笠原嘉人
  • 漆器

サービス案内
OUR SERVICE

ショールームのご案内

ショールームのご案内

Showroom reservation

低座の椅子と暮らしの道具店

低座の椅子と暮らしの道具店(通信販売)

Online shop

住宅の設計・改修のご相談

住宅の設計・改修のご相談

Housing consulting

木固めエース普及会オンラインショップ

木固めエース普及会

Wooden plate paints

杉でつくる家具

DIY書籍「杉でつくる家具」公式サイト

DIY furniture

アクセス

Access

秋岡芳夫の本

Akioka books

モノ・モノの歴史

Our history

お問い合わせ

お問い合わせ

Contact

facebook
モノ・モノ
Instagram
「たためる椅子」のお手入れ方法について。

吉村順三発案のたためる椅子は、麻のキャンバス地の布張りと本革の革張りが選べます。当店の場合、8割以上のお客様が革張りを選んでいます。

理由は布と革の価格差が1万円と小さいことに加えて、本革ならではの高級感と経年変化が楽しめるから。

気になるのはお手入れ方法ですが、たためる椅子にはウレタン塗装を施した家具用の牛革が使われているので、飲み物をこぼしても長時間放置しなければ染みになりにくい仕上げになっています。

普段のお手入れは乾拭きでOK。ただし、化学クロスはNG。皮脂などの汚れが目立ってきたら、家具用の革クリーナーを使って汚れ落としと保湿するのがおすすめです。

革靴やバッグ用のクリームやワックスは使えないので、ご注意を。

写真は八ヶ岳高原音楽堂で20年以上使い込まれた、革張りのたためる椅子。

実物のお試しは東京・中野のモノ・モノで。
福岡市の家具店、ユーハウス・イングでは、11月5日(日)まで「モノ・モノの低座椅子」の体験会を開催中です。

新作、トヨさんの小机を含めすべてのラインナップをお試しいただけます。

#Repost @u_houseing with @use.repost
・・・
低座の暮らし展開催中。

あぐらが組める男の椅子と低めのテーブルで寛ぎを体感下さい😊

お鍋にぴったりの河ポンも販売中。

#ユーハウスイング #低座の暮らし #秋岡芳夫 #福岡市 #あぐらが組める椅子#男の椅子 #河ぽん #ポン酢も販売中
〈お弁当を持って、秋の行楽に出かけよう〉

公園の木々の緑も赤く色づきはじめ、ピックニックにぴったりな季節になりました。

今年はちょっと贅沢に白木の重箱に料理を詰めてお出かけしてみませんか。

宮崎産の杉でつくった、こちらの二段重はサイズ展開が豊富。3〜7寸まで5つのサイズ(1寸=約3cm)があり、シングルから大家族まで幅広く対応します。

売れ筋は、2~3人分の料理の盛り付けに最適な5寸(16.5×16.5cm)。外に持ち出しやすい大きさです。表面は食器用のウレタン塗装でコーティングしてあるので、油染みやカビの心配もなし。漆塗の重箱と違って傷が目立ちにくいので、普段使いにぴったり。お正月のおせちも引き立ててくれます。

ウレタン塗装の重箱と同じ価格で拭き漆の重箱も販売しています。本体に小さな節が入っているものは拭き漆で化粧して、木材資源を有効に生かすようにしています。拭き漆の重箱は、不定期入荷のため現品販売となります。あらかじめご了承ください。

#重箱 #二段重 #行楽弁当 #拭き漆 #漆の弁当箱 #黒木クラフト工房  #弁当箱 #わっぱ  #ピックニック弁当
福岡市の家具店、ユーハウス・イング では、2023年11月5日(日)まで「低座の暮らし展」が開催中です。 

今回はモノ・モノ単独での展示会ということで、新作「トヨさんの小机」を含む、全ラインナップを店頭でお試しいただけます。低座ダイニングの心地よさをこの機会にぜひお試しください。

11月4日(土)には、秋岡芳夫らKAKデザイングループが1953年にデザインしたDIYの家具(挟み脚の丈夫なスツール)を、昔ながらの大工道具だけで作るワークショップも開催します。講師は木工家の戸高晋輔さんです。

ワークショップのご予約は会場のユーハウス・イングへ。イベントの詳細はプロフィールリンクの「最新ニュース」からどうぞ。→@shop_monomono

#低座椅子 #リビングダイニング家具 #低座の暮らし #秋岡芳夫 #モノモノ #ローダイニング #一机多用 #男の椅子 #トヨさんの椅子 #ユーハウスイング
福岡市のユーハウス・イング で 「低 福岡市のユーハウス・イング で 「低座の暮らし展」が2023年10月14日(土)~11月5日(日)まで開催されます。

今回はモノ・モノ単独での展示会です。新作「トヨさんの小机」を含む、全ラインナップを店頭でお試しいただけます。低座ダイニングの心地よさをこの機会にぜひお試しください。

また、10月15日(日)は午後2時からモノ・モノ主宰の菅村大全によるギャラリートークを行います。

テーマは「暮らしのリ・デザイン~ハンドショッピングのすすめ~」。

工業デザイナーの立場から、いち早く工業化社会・消費社会へ警鐘をならした秋岡芳夫。彼が残した数多くのメッセージの中から、身体尺度(ヒューマンスケール)にもとづいたモノ選びの仕方をご紹介します。来場者には秋岡芳夫の著書『新和風のすすめ』を進呈します(先着10名様)。

ギャラリートークのご予約は会場のユーハウス・イングへお電話で。イベントの詳細はプロフィールリンクの「最新ニュース」からどうぞ。→@shop_monomono

 #低座椅子 #リビングダイニング家具 #低座の暮らし #秋岡芳夫 #モノモノ #ローダイニング #一机多用 #男の椅子 #トヨさんの椅子 #ユーハウスイング
福岡県福岡市のユーハウス・イング で 「低座の暮らし展」が2023年10月14日(土)~11月5日(日)まで開催されます。

今回はモノ・モノ単独での展示会です。新作「トヨさんの小机」を含む、全ラインナップを店頭でお試しいただけます。低座ダイニングの心地よさをこの機会にぜひお試しください。

以下は、店長の河村信孝さんからのメッセージです。

==

2021年に当店で開催した低座ダイニングの展示会「新和風のすすめ」では、工業デザイナー・秋岡芳夫さんが提案する低座の暮らしを、実際に体感していただきました。

ふだん使っている標準的な高さのダイニングチェアに慣れている方は、最初は違和感があるものの、数分ほど腰かけていただくと、「こんなに足が楽でずっと座ってられるなんて」「テーブルが低いと、気分的にもリラックスできる」と皆さんがおっしゃいます。

今回の展示会では低座ダイニングの居心地のよさをより多くの方々に体感していただけることを願っています。リビングとダイニングで家具を区別せずに、現代的な茶の間スタイルで“身の丈”にあった暮らしをしませんか。

==

イベントの詳細はプロフィールリンクの「最新ニュース」からどうぞ。→@shop_monomono

 #低座椅子 #リビングダイニング家具 #低座の暮らし #秋岡芳夫 #モノモノ #ローダイニング #一机多用 #男の椅子 #トヨさんの椅子 #ユーハウスイング
〈低座椅子と指先の法則〉 低座ダイ 〈低座椅子と指先の法則〉

低座ダイニングをショールームでごらんになった方は、「部屋が広く見える」と口を揃えておっしゃいますが、なぜでしょうか。単にテーブルも椅子も低いからというわけではなさそうです。

前川國男建築設計事務所の出身で、建築家の坂田泉さんは、その理由を次のように述べています。

『人間には、立った姿勢で指先に触れる高さに空間認識の「境界線」があると思う。つまり、指先より低いものは、比較的ゆるく認識し、行動を制約するようには感じず(だから気をつけないとぶつかったりもする)、指先より高いものは比較的はっきりと認識し、自分の行動を制約するように感じるのではないか。これを僕は「指先の法則」と呼んでいる。』

『この法則を応用すれば、指先より低い家具はあまり目立たず、結果として部屋は広々とする。また、指先より高い家具は目立ち、部屋を狭く感じさせる。「一机多用」のテーブルの高さは63センチ。僕の指先を若干、下回る。「指先の法則」によれば、「一机多用」は部屋を広々と感じさせる高さでもある。』

ちなみに坂田さんは、都内のご自宅で、「男の椅子」「トヨさんの椅子」「親子の椅子」を、かれこれ30年以上愛用されています。

『これらすべてが今も我が家で活躍している。かつて両親が住んだ階には娘夫婦が幼児2人と暮らし、「親子の椅子」を愛用している。僕の仕事机には「トヨさんの椅子」、居間には「男の椅子」。どちらも2回、生地を張替え、塗装もオイルを染み込ませ、いい色になっている。人数が増えるときは娘のところから「親子の椅子」を運んでくる。どの椅子もゆったり座れ、幼児が「だっこ」をせがんできても大丈夫。わが家では、あぐらより「だっこのできる椅子」というほうがふさわしい。』

坂田さんが低座椅子ついて語るエッセイの続きが読みたい方は、モノ・モノのウェブサイトで。

https://monomono.jp/?p=7490

椅子の座り心地を試したい方は東京・中野のショールーム、または全国の販売店で。

(作画:坂田泉)

 #一椅多用 #トヨさんの椅子 #ジャパニーズデザイン #一机多用 #ローダイニング #モノモノ #秋岡芳夫 #豊口克平 #低座椅子 #低座の暮らし #リビングダイニング家具
〈アップライトチェア・よくある質問その3〉

子供の姿勢を守る椅子、アップライトチェアについてお客様からよくいただく質問とその回答を紹介しています。前回にひきつづき、ベビーシートの使い方についてご説明します。

「ベビーシートのガード位置、座面の高さは調節できますか」

結論を申し上げると、調節はできません。ただし、工夫して使うことはできます。

まず、ベビーシートのガードについて。こちらは座面下のノブを回してゆるめると、前後にスライドできます。お子さんが出入りするときはガードを前に引き出し、お子さんが座ったらガードを一番奥にしてノブを締めると、座面下でがっちり固定されます。ほとんどの子は、この状態で立ち上がることができなくなります。どうしてもお子さんが立ち上がってしまうときは、別売の「ホールドクッション」を装着してください。

ベビーシートは生後7ヶ月から身長90cmまで適応しますが、おとなしく座ってくれるお子さんの場合は、ガードの位置を完全に奥にせず、途中で固定してもよいでしょう。また、お子さんがあってガードが窮屈になってきたものの、通常の座面に交換するとお尻と背もたれの間にすき間ができる場合は、ガードを完全に取り外して、一時的に使うという裏技もあります。ただし、こちらは取扱説明書には載っていな方法なので、注意しながら行ってください。

次に、ベビーシートの座面の高さについて。こちらはお子さんの身長に関わらず、常に最上段の位置で使ってください。座面を下げると、その分座面の奥行が広がり、お子さんが立ち上がりやすくなるためです。代わりに足台の位置を3ヵ月に1回のペースで見直して高さを調整してください。

なお、ベビーシートの座面の素材は合皮のみですが足台(将来の座面)は布地と合皮から選べるようになっています。ベビーシートは子どもが座っているため、実際にはそれほど汚れません。汚れがたまりやすいのは足台のほう。当店ではお子さんが小学校に入るまでは合皮のシートにして、小学校に入学したらお尻が前に滑りにくい(姿勢が保持できる)布地へ交換をおすすめしています。

アップライトチェアを実際にお試ししたい人は東京・中野のモノ・モノへ。オンラインショップでも販売中です。

#アップライト #ハイチェア #アップライトチェア #子供椅子 #学習椅子 #姿勢矯正 #キッズチェア
さらに読み込む... Instagram でフォロー
twitter
メールマガジン登録
モノ・モノからイベントやお買い得商品などの情報をお送りしています。よろしければメールアドレスをご登録ください。

受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。

Copyright(C) monomono ltd.
  • トップページ
  • よみもの
  • お知らせ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • ショールームのご案内
  • オリジナル家具販売店一覧
  • 低座椅子の体験ができる施設一覧
  • 食器修理サービス
  • 住宅の設計・改修のご相談
  • モノ・モノの歴史
  • 秋岡芳夫の本
  • 事業内容
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • 低座の椅子と暮らしの道具店
  • 木固めエース普及会オンラインショップ
  • クラフト・センター・ジャパンの法人解散と今後の活動について