monomono

  • 秋岡芳夫の言葉
  • お知らせ
  • ショールーム予約
  • アクセス
  • お問い合わせ
電話でのお問い合わせ 03-3384-2652(10:00~18:00 水・日休み)

いいものほしいもの
TAG

椿皿
  • 秋岡芳夫の言葉

“椿皿”という名の銘々皿

21.08.26
  • 秋岡芳夫
  • いいものほしいもの
山田光・土瓶
  • 秋岡芳夫の言葉

テーブルウェアの土瓶

21.06.24
  • 秋岡芳夫
  • いいものほしいもの
オリジナル・お食い初めセット
  • 秋岡芳夫の言葉

村の中学校の木の給食器

21.06.17
  • 秋岡芳夫
  • いいものほしいもの
親子の椅子
  • 秋岡芳夫の言葉

女には 女の椅子(現・親子の椅子)

21.06.17
  • 秋岡芳夫
  • いいものほしいもの
山本英明・汁椀
  • 秋岡芳夫の言葉

“1100人”が誂えた汁椀

21.06.10
  • 秋岡芳夫
  • いいものほしいもの
あぐらのかける男の椅子(現・トヨさんの椅子)
  • 秋岡芳夫の言葉

あぐらのかける男の椅子(現・トヨさんの椅子)

21.06.10
  • 秋岡芳夫
  • いいものほしいもの
1 / 11

カテゴリー
CATEGORY

  • 木の器・カトラリー (20)
  • 寄稿・レポート (19)
  • 秋岡芳夫の言葉 (27)
  • お知らせ (12)
  • イベント告知 (60)

タグ
TAG

  • 目黒区美術館
  • スペースたかもり
  • 安比塗
  • 木のスプーン作り
  • 展示会
  • 書籍
  • 木の器
  • ウレタン塗装
  • 研修生募集
  • 木工
  • オケクラフト
  • 時松辰夫
  • 創ーつくる日本人のくらし
  • 木の家
  • 岡本友紀子
  • 住ーすまう日本人のくらし
  • 身体尺度
  • アトリエとき
  • ワークショップ
  • 工芸ニュース
  • 豊口克平
  • 有城利博
  • 木の家具
  • 木固めエース
  • 白木の器作り
  • 熊本県伝統工芸館
  • 大野木工
  • 低座椅子の系譜
  • グリーンウッドワーク
  • 新和風のすすめ
  • 暮しのリ・デザイン
  • 木のある生活
  • セミナー
  • 割りばしから車まで
  • KAKデザイングループ
  • 西川栄明
  • 展覧会
  • 杉でつくる家具
  • 暮らしのためのデザイン
  • 秋岡芳夫
  • 金継ぎ
  • いいものほしいもの
  • 日野明子
  • 柳宗理
  • 低座椅子
  • 食器の買い方選び方
  • 柳三角スツール
  • 木考会
  • 笠原嘉人
  • 漆器

サービス案内
OUR SERVICE

ショールームのご案内

ショールームのご案内

Showroom reservation

低座の椅子と暮らしの道具店

低座の椅子と暮らしの道具店(通信販売)

Online shop

住宅の設計・改修のご相談

住宅の設計・改修のご相談

Housing consulting

木固めエース普及会オンラインショップ

木固めエース普及会

Wooden plate paints

杉でつくる家具

DIY書籍「杉でつくる家具」公式サイト

DIY furniture

アクセス

ACCESS

秋岡芳夫の本

AKIOKA BOOKS

モノ・モノの歴史

OUR HISTORY

お問い合わせ

お問い合わせ

Contact

facebook
モノ・モノ
Instagram
横須賀市の個人邸にモノ・モノの低座椅子を納品しました。

建築家の吉田桂二が設計した木造の平家を、建築家・中村好文が改修した小住宅。リビングダイニングスペースに敷かれた山形緞通がアクセントになっています。

「住む、暮らす、働く、食べる、人のあらゆる動きをおおらかに受け止めてくれる、素晴らしい家具」と評価していただきました。

#男の椅子 #トヨさんの椅子 #スリムだ円テーブル #低座の暮らし #一机多用 #低座椅子 #低座ダイニング #リビングダイニング家具  #秋岡芳夫 #豊口克平  #中村好文 

写真提供:@ctakawatanabe  @yamagatadantsu 
撮影:@ogawamasaki_ph
高知県南国市のインテリアショップ「カーサ・シモダ」では、モノ・モノ、日進木工、匠工芸による合同企画展「日本人の食卓考~低座ダイニングのすすめ~」が開催中です。

各社がいち押しする低座ダイニングの座り心地をぜひ比べてみてください。写真奥の小上がりスペースがモノ・モノのコーナー。男の椅子、トヨさんの椅子、角のないテーブル、トヨさんの小机(今春発売予定の新作)の4点を展示中です。

会期は2023年3月26日(日)まで。

#モノモノ #日進木工 #匠工芸 #秋岡芳夫 #豊口克平 #低座の暮らし #低座椅子 #低座ダイニング #リビングダイニング
高知県南国市のインテリアショップ、カーサ・シモダで、モノ・モノ、日進木工、匠工芸による合同企画展「日本人の食卓考~低座ダイニングのすすめ~」を、2023年3月11日(土)から3月26日(日)まで開催します。

3月12日(日)は午後2時からギャラリートークを開催。消費社会にいち早く警鐘を鳴らし、生活文化の見直しを説いた工業デザイナー、秋岡芳夫。彼の著作『新和風のすすめ』から住まいや家具に関するメッセージをひも解き、「低座の暮らし」のよさをお伝えします。参加ご希望の方は、会場までお電話でご連絡ください。 

#モノモノ #秋岡芳夫 #一机多用 #ローダイニング #リビングダイニング #低座椅子 #低座の暮らし #リビングダイニング家具
〈開発者に聞く、アップライトチェア誕生ストーリー〉

食事にもリビング学習にも対応した人気の子供椅子「アップライトチェア」はいかにして誕生したのでしょうか。チームアップライト・デザインディレクターの柴原孝さんに誕生までのいきさつを伺いました。

きっかけは柴原さんが過去30年分の「子どものからだの調査※日本体育大学学校保健学研究室調べ」のデータを調べていたとき。その中で、「最近増えている」実感として、ワースト10上位に常にランクインしていたのが、「姿勢」に関する悩みでした。

そこからまず人間工学的なデータを収集するところからスタート。試行錯誤を繰り返した結果、約1年8ヶ月後にようやく図面が完成。2009年、初代のアップライトチェアが誕生しました。

製品化にあたり一番苦労した点は、アップライトチェアの最大の特徴である立体的な「背もたれ」。コストを抑えながら、高い品質で成型できる工場を探し求め、辿りついたのが愛知県の豊橋木工でした。

「しっかりと足を置き、おしりと背中をぺったんとつける正しい姿勢こそ、実は一番楽な姿勢であることを、アップライトチェアを通して伝えていきたい」と語る柴原さん。その思いから全国の販売店で体験会や確認会を実施。約8,000人のお子さんに正しい座り方をレクチャーしてきたそう。

「椅子は身体で感じてもらうのが一番。とにかく実際に座ってほしい」と柴原さん。正しい知識を持ったスタッフの下であれば、早くて10分ほどで姿勢が変わる効果を感じることができるそうです。

アップライトチェアは #低座の椅子と暮らしの道具店 にてオンラインでご注文可能です。通販で注文された場合は「試用後返品」も承ります。

東京近郊にお住いの方は、東京・中野のショールーム 、モノ・モノで実際に座ってみてください。お子さまだけでなく、お父さま、お母さまも体験していただけます。

#アップライトチェア #UPRIGHT #アップライト #子供椅子 #学習イス #キッズチェア #ハイチェア #リビング学習 #姿勢矯正 #子どもの姿勢 #学習椅子
〈お子さんの姿勢でお悩みの方へ〉 〈お子さんの姿勢でお悩みの方へ〉

文部科学省が2020年に実施した調査によると、裸眼視力1.0未満の小中学生の割合がいずれも過去最悪(小学生で37%、中学生で58%)なっているそうです。

視力が悪くなると、姿勢もどんどん悪化しがち。ですが、子どもの姿勢というのは、口で注意してもなかなか直らないものです。

そこでおすすめしたいのが、スラントアップ。ヨーロッパの学校で普及している"傾斜天板”を家庭向けにした学習用具で、人間の生理的な反射を利用しているため、高い効果が見込まれます。

最近はリビング学習対応の子供椅子も増えてきましたが、「子供が成長して、いまさら別の子供椅子に買い替えるのは難しい」「椅子を買い替えてみたけれど、背もたれの力だけでは姿勢が改善されない」というご家庭もあるでしょう。そんな場合には、条件反射を利用した強力な効果のある、こちらのスラントアップがうってつけです。

効果は写真を見ていただくと一目瞭然です。2枚目の写真はスラントアップを使用した場合で、3枚目が未使用時。姿勢改善効果が高いとされる20度の傾斜角により、自然と子供の顔が上がり、首が折れ曲がるのを強力に防いでくれます。

ご注文は #低座の椅子と暮らしの道具店 で。実物は東京・中野のショールーム、モノ・モノでお試しいただけます。

#学習天板 #傾斜天板 #スラントアップ #SLANTUP #アップライト #子供の姿勢 #リビング学習 #猫背 #モノモノ
〈たためる椅子・最新納期のお知らせ〉

建築家、吉村順三発案の「たためる椅子」は、現在注文が集中しており、お届けまで4ヵ月ほどお待ちいただいております。

本作は個人工房でフレームからシートに至るまで、1台1台ハンドメイドされているため、製作にどうしても時間を要します。ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

実物のお試しは東京・中野のモノ・モノで。

#吉村順三 #たためる椅子 #折り畳み椅子 #パーソナルチェア #安楽椅子 #八ヶ岳高原音楽堂 #低座の椅子と暮らしの道具
〈省スペースで愛らしい、木製の立ちびな〉

3月3日はひな祭りですね。子供は巣立っても、季節の飾りつけを楽しみたい。そんな方に人気なのが、リビングの片隅や玄関の戸棚の上など、ちょっとしたスペースに飾っておける立ちびなです。

お内裏様とおひな様は、手のひらの上におさまるサイズ。飾り台座は横幅26cm×奥行13.3cmとコンパクトで、飾る場所を選びません。

北海道・旭川の クラフト作家、#三浦忠司 さんが25年以上にわたって製作しているロングセラー品です。

目指したのは現代のこけし。「シーズンがすぎたら、ぼんぼりを外して、こけしのように人形だけを飾って楽しんでほしい」という三浦さん。通年飾っていても、生活になじむシンプルなデザインが魅力です。

今季の在庫数に限りがございますので、ご検討中の方は早めにお申込みください。実物をご覧になりたい方は、東京・中野の実店舗モノ・モノへご予約の上どうぞ。

#ひな人形 #立ち雛 #立ちびな #雛祭り #ひな祭り #桃の節句 #創作こけし #三浦木地 #旭川クラフト
島根県出雲市のおかや木芸では、ただいま、モノ・モノの低座椅子の体験会が開催中です。会期は1月29日(日)まで。

会期中はモノ・モノの低座椅子シリーズ全てを体験していただけます。

#低座椅子 #低座の暮らし #秋岡芳夫 #豊口克平 
#モノモノ  #低座ダイニング 
#リビングダイニング家具 #ローダイニング #一机多用
さらに読み込む... Instagram でフォロー
twitter
メールマガジン登録
モノ・モノからイベントやお買い得商品などの情報をお送りしています。よろしければメールアドレスをご登録ください。

受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。

Copyright(C) monomono ltd.
  • トップページ
  • よみもの
  • お知らせ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • ショールームのご案内
  • 食器修理サービス
  • 住宅の設計・改修のご相談
  • モノ・モノの歴史
  • 秋岡芳夫の本
  • 事業内容
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • 低座の椅子と暮らしの道具店
  • 木固めエース普及会オンラインショップ
  • クラフト・センター・ジャパンの法人解散と今後の活動について