テーブルウェアの土瓶

工業デザイナーの秋岡芳夫は、暮らしや木工に関する多数の著作を残しています。モノ・モノでは秋岡芳夫の本の中から、現代に通じる提言や言葉を掘り起こし、ウェブ上に公開しています。本稿では、秋岡好みの土瓶として京都クラフト運動の旗手、山田光と勝野博邦の作品が紹介されています。

文: 秋岡芳夫(工業デザイナー)

山田光・土瓶
やわらかな肌合いの釉薬は工房のオリジナル。大量生産品にはない味わいがある。

名前からは古くさくて泥くさい印象しか連想出来ない土瓶がいま、明るくテーブルウェアに復活しています、京都などで。この土瓶の復活、民芸系の窯でなら判るのですが、なぜかクラフト系の窯でなのです。京都のクラフト運動のリーダー山田光と勝野博邦らの手でご覧の通りの姿に。

山田光の一連の白いマット釉のテーブルウェアにも土瓶が加わっています。勝野博邦の、呉須の線一本が器を引きしめているシャープなシェープのシリーズにも、土瓶が。もと平安陶苑の社長だったクラフトマンの故・高島光楽も数々のクラフト土瓶を創り残しています。

ぽってり丸い一連の器を創り続けている山田光はなんとヤセ。八瀬ではありません、今熊野(いまくまの)に工房を構えた痩身のクラフトマン。創る器はみんなスリムな勝野博邦は逆に巨漢。勝野がぽってり型の器を創るのなら納得なのですが……。

ともあれ山田光は、創る都合よりも使う都合を優先させるタイプの造型家。たしか「暮しの提案展」——企画モノ・モノ(昭和49年)の時でした。この提案展、ポタージュをこの朱の大椀で! とか、ドライブに重箱に詰めたサンドイッチはいかがなどと、伝統工芸品をいまの暮しに活かす諸提案を数々行なってユニークでしたが、その会場に山田光の紅茶カップが本人には何の断りもなくソーサーを外されて、こともあろうに他人のデザインした木のソーサーの上に置いてありました。四国香川のクラフトマン有岡良益の木皿の上に、写真のように組合わせて。

会場でこの木と焼物を組合わせた紅茶のカップは評判で、欲しがる人も多かったのです。断りもなくソーサーを外された当の山田光、それをおこりもせず、それどころか要望に応えて展覧会以降もニコニコとソーサー無しのカップを創り続けているのです。使う側の都合を作る都合に優先させて。

山田光の創る器はほかの器にもしっくり調和する不思議な個性を秘めています。肌のマットな白さはおだやかにソーサーの木肌にも調和するのです。土瓶も湯呑もカップも、おだやかな形なのでご覧のようにスプーン置きともよく似合っています。よく調和して木のソーサーもスプーン置きも彼自身のデザインかと見まがうばかりですが、ソーサーは四国の有岡、スプーン置きは東京の荻野克彦のデザインなのです。

ところで彼が白マットのシリーズに古めかしい土瓶を加えているのは、土瓶のつるの機能の合理性を買ってのことなのでしょう。

土瓶のつるは「上」についた把手(とって)。例の急須の把手は「横」の把手。コーヒーや紅茶のポットは「後」の把手。「上」の把手は「横」や「後」の把手よりも重い注器を軽く持てます。そして軽く注げます。重心の真上で持つことになるので。

加えて土瓶の「上」の把手には、無方向性の良さ、テーブルの上で手を伸ばすとどちらからでもさっと持てる良さがあります。「後」の把手のポットは前からは持てませんが。そして土瓶の把手には急須のような右勝手左勝手の不便がありません。左利きも共用出来ます。そして注ぐにも注ぎやすい。ポットだと前向きか斜前向きにしか注げませんが、土瓶は前向き・横向き・そして手前向きにも注げるのです。把手の伝統のデザインで。

勝野博邦・土瓶
陶芸家の勝野博邦さんは2010年に死去されました。現在、作品販売は行っておりません。

一方勝野博邦のほうは、軽やかに使える器を創り続けています。飽くことなく。湯呑もデミタスカップも、そして土瓶も、むこうの明りが透けて見える程薄く薄く削りこんであって、見事に軽い。ぐい呑型のもの15グラム。デミタス42グラム。湯呑70グラム。そして土瓶はわずかに190グラムと、いずれも軽量なのです。ちなみに山田光のものは湯呑106グラム、カップ126グラムで、重さは標準的。

勝野博邦のクラフトはどれも、指で楽しむ器、指で味わう器と言えそう。土瓶も。指先の触覚・圧覚・温覚そして運動感覚をフルに動員して味わうと勝野博邦のクラフトは楽しめます。そのための軽やかな作りなのです。小ぶりで軽い作りだからでしょう、このデミタス、珍らしく把手の具合が良い。この急須、きれいなしぐさで注げます。

ところで京都のクラフト土瓶には、勝野博邦の土瓶にも山田光のにも、また高島光楽が創り残した数々の土瓶にも、みんな同じ作りの伝統的なつるがつけられています。「この把手、完璧!」と三人が口を揃えて言っているかのように。土瓶はいま、把手の良さで京都のクラフトマンたちに見直されているのです。
二人のもの、東京でならモノ・モノで。スプーン置き、木のソーサーも。

※本文中で紹介された山田光さんの土瓶は、モノ・モノのオンラインショップで購入できます。ー「山田光・どびん 白磁艶消」(低座の椅子と暮らしの道具店)

出典元・著作の紹介

いいもの ほしいもの

『いいもの ほしいもの』

新潮社 | 単行本 | 1984

成熟しきった工業化社会に辛うじて残っている手仕事を紹介するエッセイ集。刃物用のダイヤモンド砥石を「手作り」している大工場、ポケットナイフを「機械で手作り」している親子鍛冶、一人一人に合わせて作る身障者用の椅子……。うれしい工作はこんなにある。健全な手作りとは、工作しながらの作業だと秋岡は説く。産業ロボットには作れない、いいもの・ほしいものを全36点掲載。実物の写真も豊富で見応え十分だ。
こちらの本はAmazonで購入できます。

※本ページの掲載記事の無断転用を禁じます。当社は出版社および著作権継承者の許可を得て掲載しています。
※掲載箇所:「いいもの ほしいもの」 P135~139

関連する記事
RELATED ARTICLES

記事の一覧へ