monomono

  • 秋岡芳夫の言葉
  • お知らせ
  • ショールーム予約
  • アクセス
  • お問い合わせ
電話でのお問い合わせ 03-3384-2652(10:00〜18:00/不定休)

木のスプーン作り
TAG

塗装の様子
  • 木の器・カトラリー

木のスプーン作り・その5「ケガを防ぎ、健康を守るための工夫」

18.03.23
  • 木のスプーン作り
  • 岡本友紀子
工具とスプーン
  • 木の器・カトラリー

木のスプーン作り・その4「スプーン製作の道具」

18.03.01
  • 岡本友紀子
  • 木のスプーン作り
岡本さんの工房
  • 木の器・カトラリー

木のスプーン作り・その3 「工房の開設準備・塗装道具編」

17.12.06
  • 時松辰夫
  • 岡本友紀子
  • アトリエとき
  • 木のスプーン作り
研修中の様子
  • 木の器・カトラリー

木のスプーン作り・その2 「私が木工をはじめるまで・後半」

17.11.13
  • 時松辰夫
  • 岡本友紀子
  • アトリエとき
  • 木のスプーン作り
岡本さんが作ったスプーン
  • 木の器・カトラリー

木のスプーン作り・その1 「私が木工をはじめるまで・前半」

17.10.19
  • 時松辰夫
  • 岡本友紀子
  • アトリエとき
  • 木のスプーン作り
1 / 11

カテゴリー
CATEGORY

  • 木の器・カトラリー (20)
  • 寄稿・レポート (19)
  • 秋岡芳夫の言葉 (27)
  • お知らせ (12)
  • イベント告知 (59)

タグ
TAG

  • 目黒区美術館
  • スペースたかもり
  • 安比塗
  • 木のスプーン作り
  • 展示会
  • 書籍
  • 木の器
  • ウレタン塗装
  • 研修生募集
  • 木工
  • オケクラフト
  • 時松辰夫
  • 創ーつくる日本人のくらし
  • 木の家
  • 岡本友紀子
  • 住ーすまう日本人のくらし
  • 身体尺度
  • アトリエとき
  • ワークショップ
  • 工芸ニュース
  • 豊口克平
  • 有城利博
  • 木の家具
  • 木固めエース
  • 白木の器作り
  • 熊本県伝統工芸館
  • 大野木工
  • 低座椅子の系譜
  • グリーンウッドワーク
  • 新和風のすすめ
  • 暮しのリ・デザイン
  • 木のある生活
  • セミナー
  • 割りばしから車まで
  • KAKデザイングループ
  • 西川栄明
  • 展覧会
  • 杉でつくる家具
  • 暮らしのためのデザイン
  • 秋岡芳夫
  • 金継ぎ
  • いいものほしいもの
  • 日野明子
  • 柳宗理
  • 低座椅子
  • 食器の買い方選び方
  • 柳三角スツール
  • 木考会
  • 笠原嘉人
  • 漆器

サービス案内
OUR SERVICE

ショールームのご案内

ショールームのご案内

Showroom reservation

低座の椅子と暮らしの道具店

低座の椅子と暮らしの道具店(通信販売)

Online shop

住宅の設計・改修のご相談

住宅の設計・改修のご相談

Housing consulting

木固めエース普及会オンラインショップ

木固めエース普及会

Wooden plate paints

杉でつくる家具

DIY書籍「杉でつくる家具」公式サイト

DIY furniture

アクセス

ACCESS

秋岡芳夫の本

AKIOKA BOOKS

モノ・モノの歴史

OUR HISTORY

お問い合わせ

お問い合わせ

Contact

facebook
モノ・モノ
Instagram
〈省スペースで愛らしい、木製の立ちびな〉

3月3日はひな祭りですね。子供は巣立っても、季節の飾りつけを楽しみたい。そんな方に人気なのが、リビングの片隅や玄関の戸棚の上など、ちょっとしたスペースに飾っておける立ちびなです。

お内裏様とおひな様は、手のひらの上におさまるサイズ。飾り台座は横幅26cm×奥行13.3cmとコンパクトで、飾る場所を選びません。

北海道・旭川の クラフト作家、#三浦忠司 さんが25年以上にわたって製作しているロングセラー品です。

目指したのは現代のこけし。「シーズンがすぎたら、ぼんぼりを外して、こけしのように人形だけを飾って楽しんでほしい」という三浦さん。通年飾っていても、生活になじむシンプルなデザインが魅力です。

今季の在庫数に限りがございますので、ご検討中の方は早めにお申込みください。実物をご覧になりたい方は、東京・中野の実店舗モノ・モノへご予約の上どうぞ。

#ひな人形 #立ち雛 #立ちびな #雛祭り #ひな祭り #桃の節句 #創作こけし #三浦木地 #旭川クラフト
島根県出雲市のおかや木芸では、ただいま、モノ・モノの低座椅子の体験会が開催中です。会期は1月29日(日)まで。

会期中はモノ・モノの低座椅子シリーズ全てを体験していただけます。

#低座椅子 #低座の暮らし #秋岡芳夫 #豊口克平 
#モノモノ  #低座ダイニング 
#リビングダイニング家具 #ローダイニング #一机多用
〈限定販売〉黒木クラフト工房・スリム弁当箱(拭き漆仕上げ)

黒木クラフト工房・お弁当箱シリーズ中、一番の人気モデル「スリム弁当箱」の拭き漆仕上げをInstagram限定でテスト販売します。

「拭き漆」とは、木地に透明の漆を数回に分けて塗り重ね、布で拭き上げる技法のこと。木目を生かした自然な仕上がりが魅力です。

油染みやカビの心配が少なく、使用後は食器用洗剤で洗うことができます。また、漆には天然の抗菌・抗ウィルス作用があり、食品の傷みが気になる夏場にも効果を発揮します。

今回は正式リリース前のテスト販売のため在庫は1点のみ。ご希望の方は、InstagramのDM機能(ダイレクトメッセージ)を利用してご連絡ください。折り返し、専用お申込みページをお送りします。

なお、3枚目の写真のように本体に大きめの節が入っている部分が1ヶ所あります。使用には支障ありませんが、あらかじめご了承ください。

-----------------------
【黒木クラフト工房・みやざき杉のスリム弁当箱 (拭き漆タイプ)】
素材:天然木(杉・拭き漆仕上げ)
サイズ:幅19×奥行7.5×高さ6cm・仕切りつき
容量:500g
価格:7,590円(税込)
限定:1個
-----------------------

#弁当 #弁当おかず #弁当記録 #拭き漆 #漆の弁当箱 #黒木クラフト #弁当箱 #わっぱ #ランチ #モノモノ
〈丹野則雄作・丸型カードホルダー 価格改定のお知らせ〉

北海道の精密木工家・丹野則雄さん名刺入れ(丸型カードホルダー)」は、原材料価格の高騰のため、2023年2月1日(水)より価格が改定されます。

丹野さんのカードホルダーは、留め具にいたるまですべて木製。工業製品に匹敵するほどの高い精度で作られており、類似品とは一線を画しています。実店舗(モノ・モノ)では、20年以上の販売実績のあるロングセラー商品です。

値上げ幅は8,250円→9,350円(税込)。ウォールナット(ブラウン)は入荷待ちですが、ナラは2点在庫があります。現行価格での販売は、1月31日(火)までのご注文分(決済完了分)となります。今年から新社会人になる家族や友人へのギフトにもおすすめです。

実店舗では、店頭でしか手に入らない限定モデル(日本の木シリーズ)も販売中です。ご興味のある方はDMからお問い合わせください。

#カードホルダー #カード入れ #カードケース #名刺入れ #木製カードホルダー #丹野則雄 #クラフト #低座の椅子と暮らしの道具店
今年も残すところあとわずか。クリスマスが過ぎれば、あっという間にお正月がやってきます。

新年を祝う食卓に漆器は欠かせませんが、普段は漆器はしまったままという方も少なくありません。

モノ・モノの金継ぎ教室で講師を務め、漆芸家としても活動する町田俊一先生によると、漆器を長く使い続けるコツは「恐れずに毎日使い続けること」だそう。

しまいっぱなしにするよりも、適度に水分を補給するために使ったほうが漆は長持ちし、洗った後に毎回拭き上げることで、美しいつやを保つことができます。

もう一点、なるほどと思ったのが「使い終わったら、真っ先に漆器を洗い、拭き上げること」。こうすることで、洗いかごの中でほかの食器や鍋とぶつかって傷つくことが防げます。

町田先生が指南する「漆器とのつき合い方」は、#低座の椅子と暮らしの道具店 で公開中です。

https://teiza.jp/?mode=f27

2023年はぜひ普段使いとして漆器を使ってみてください。

 #漆器 #正月 #おせち #おせち準備 #和食器 #和食器好き #和食器のある暮らし #漆器のお手入れ  #安比塗漆器工房
#Repost @formsgram with @use.repost ・・・ [ NE #Repost @formsgram with @use.repost
・・・
[ NEW ARRIVAL! ]
低座の椅子取り扱いスタート。

椅子の座面高は43cmが一般的。テーブル高は71cm前後が一般的。
それに対し、低座ダイニングの椅子は座面高37cm前後。テーブル高は61cmです。

低いですね!低い。
でもこの低さがイイ。
これは実際に座らなければわかりません。
ぜひフォルムスにてご体感ください。

ブログに低座のテーブルと椅子について書きました。
ぜひご覧ください♪

ブログはTOP(@formsgram )のリンクよりホームページへお進みいただきご覧いただけます。
ぜひどうぞ。

#低座の椅子
#低座椅子
#低座
#低いダイニング
#家族団欒
#程度の暮らし
#暮らしを楽しむ 
#豊かな暮らし
#くつろげるダイニング
#インテリア
当店では、子供の姿勢を守る椅子 #ア 当店では、子供の姿勢を守る椅子 #アップライトチェア を購入された全員にアンケートハガキをお送りして、実際に商品を使ってみての感想をうかがっています。

お寄せいただいたハガキの中から、ほんの一部をご紹介します。

ー-------------------
【お客さまの声】

「子どもの食事用いすを探しているときに、インターネット検索で見つけました。『長く』だけでなく、『快適に』『良いもの』を買いたかったので選びました。ダイニングセットとも良く合っていて、リビング空間がより素敵になりました。息子はまだ7ヶ月ですが、よく足をふんばってパクパク食べるようになりました」

「知人宅で見て、長く使えるところにときめいて購入しました。高さ調節がとてもしやすくてデザインと木のぬくもりも大好きです。18年保証も安心して使えるメリットです」

「まだ身長が90cm未満ですが、背中にクッションなどを入れて調整しなくても、とても姿勢がよくなりました。子供も気に入った様子で、食事以外でも気づくと座っています。足置きが広いので、自分1人でも座れるようになり、助かっています」

「離乳食から使えるハイチェアを探していたところ、アップライトチェアのことを知り、ショールームで実際に座ったり、お話を聞いて決めました。子どももしっかり座って、足をついて良い姿勢で食事できています。これから使っていくのが楽しみです」

「子どもの姿勢(猫背)が気になり、リビング学習時に使える椅子が欲しかったので購入しました。上の子用に購入しましたが、下の子も気に入ったので、もう1脚追加注文したいです。リビング学習だけでなく、食事にも使えて、長い期間使えるのでとてもよい買い物ができたと思います」

ー-------------------

ユーザーの評価は、#低座の椅子と暮らしの道具店 のレビューでも確認いただけます。3枚目の写真のリンクからぜひごらんください。

#アップライトチェア #UPRIGHT #アップライト #子供椅子 #学習イス #キッズチェア #ハイチェア #リビング学習 #姿勢矯正 #学習椅子
この季節、毎年お問い合わせが多いのが、重箱のサイズ選びに関するご質問。

6寸(19.5cm四方)が昔ながらの標準サイズとされますが、家族が少なくなった現代ではひとまわり小さい5寸(16.5cm四方)もおすすめです。

仕切りを使えば伝統的なおせちスタイルに、外して使えば、写真のように器を使って好きなアレンジを楽しむことができます。

写真1枚目:5寸(2~3人用)
写真2枚目:6寸(4人以上)

白木の重箱は、お正月だけでなく、オードブルの器として普段使いができるため、和洋問わず、1つ持っておくと重宝します。

黒木クラフト工房の重箱シリーズは、3寸~7寸までサイズ展開が豊富なので、ご家族の人数に合わせて好きなサイズをお選びいただけます。軽量なので、持ち運びも便利です。

現在、1番人気の5寸は現在欠品していますが、お得なアウトレット品でしたら年内にお届けできます。現品限りですので、気になる方はチェックしてみてください。

 #重箱料理 #重箱 #低座の椅子と暮らしの道具店 #モノモノ #正月 #おせち #二段重 #黒木クラフト工房 #おせち準備
さらに読み込む... Instagram でフォロー
twitter
メールマガジン登録
モノ・モノからイベントやお買い得商品などの情報をお送りしています。よろしければメールアドレスをご登録ください。

受信ボックスか迷惑メールフォルダを確認して購読手続きを完了してください。

Copyright(C) monomono ltd.
  • トップページ
  • よみもの
  • お知らせ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • ショールームのご案内
  • 食器修理サービス
  • 住宅の設計・改修のご相談
  • モノ・モノの歴史
  • 秋岡芳夫の本
  • 事業内容
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • 低座の椅子と暮らしの道具店
  • 木固めエース普及会オンラインショップ
  • クラフト・センター・ジャパンの法人解散と今後の活動について